第517回【品川東海七福神】Cコース 2011/1/19 中平 勇
↓下の写真をクリックすると「名前入り」になります↓品川神社にて
行程 京急・大森海岸駅・10時集合 大森海岸駅→(5分)磐井神社(弁財天)→(25分)天祖諏訪神社(福禄寿) →(20分)品川寺(毘沙門天)→(20分)荏原神社(恵比寿)→(10分)一心寺(寿老人) →(2分)養願寺(布袋尊)→(5分)品川神社(大黒天)→(3分)新馬場駅 歩程・90分 担当・高橋/新谷 写真・新谷 |
||
2011年最初のハイキングは品川東海七福神めぐり。 冬晴れの寒い朝であったが、京急大森海岸駅には49名が集合した。 今日は小銭を沢山用意してきたよなどと会話をしながら第一京浜を下ること約5分、 最初のお参りは弁財天の祀られている磐井神社、参拝後境内をお借りして朝礼を行う。 本日入会された宇野公雄さんの自己紹介があり拍手で歓迎する。 神社境内の片隅には大田区文化財の江戸文人石碑群が置かれていた。 立札によると鈴石(非公開)という石があり、叩くと鈴の音がしたことから 「鈴ヶ森」と云う地名になった伝えられていた。 第一京浜を東京の方に戻り、弧線橋を渡ると旧東海道との合流点に到着、 ここは、東京都史蹟鈴ヶ森刑場遺跡で供養塔もありました。 ここから旧東海道を品川の方に向って進み、福禄寿の祀られている天祖諏訪神社にお参り。 神社を出発し京急立会川駅に向かう商店街を通ると、 「浜川砲台と龍馬の街」と、のぼりが立っており、広場には坂本龍馬像がありました。 ついでに土佐藩・浜川砲台跡を見学、今では堤防よりも低く立札がなければ全く分らないが、 たまには我々のような見学者が有るのでしょうね?。 次の訪問先は七福神とは関係ないが有名な古刹海雲寺に参拝、 このお寺には鈴ヶ森刑場の番人平蔵地蔵尊がありました。 海雲寺から間もなく毘沙門天の祀られている品川寺があり参拝、 鐘楼の周りには金生七福神が祀られておりました。 昼食は旧東海道品川宿「街道松の広場」で、 周りはビルに囲まれており日のあたる場所が少ないので早い者勝ちの陣取り合戦、 日陰でやむなく昼食を頂く人も多かった。 昼食後目黒川に架かる赤い橋を渡り恵比寿様の祀られている荏原神社にお参り、 神社境内にある緋寒桜が四分咲で、春が近いことを教えてくれた。 京急新馬場駅を中心に約500m四方に荏原神社、一心寺、養願寺、品川神社があり、 荏原神社参拝後一心寺、養願寺、を参拝しおよそ30分で品川神社に到着、 鳥居を潜り約50段の石段を一歩一歩上るとそれだけで身が清められる思いがした。 参拝後神社をバックに記念写真を撮影し帰路に就く。 午後2時京急新馬場駅にて解散。 本日は大森海岸駅から新馬場駅までの旧東海道沿いにある 東海七福神お参りのハイキングでした。 |
||
↓スライドショーは画像下の▼ボタンで、スナップ写真25枚が手動切り替えできます↓ |