第522回【鎌倉古寺散策】Cコース 2011/4/20 中平 勇
↓下の写真をクリックすると「名前入り」になります↓新緑の美しい小広場で
行程 鎌倉駅東口・10時集合 鎌倉駅→古寺散策(70分)「本覚寺、妙本寺、常栄寺(ぼたもち寺)、八雲神社、 上行寺、安養院、妙法寺、安国論寺、長勝寺」→(30分)名越切通 →(30分)こども自然ふれあいの森→(20分)報国寺(解散・自由拝観) 歩程・150分 担当・高橋/新谷 写真・新谷 s |
||
本日はAコース金時山(参加者9名)と同時開催の鎌倉散策でしたが、 32名が鎌倉駅に集合し、ハイキングがスタートした。 朝方気温が冷え心配したが歩き始めると、風もなく丁度良いハイキング日和でした。 鎌倉古寺散策のテーマーで、9寺、1神社の合計10ヶ所を散策。 鎌倉のお寺も拝観料の必要なお寺が多く、門から覗いただけのお寺もあったが、 それぞれが長い歴史を持つ古刹であった。 駅から凡そ3分本覚寺で朝礼とストレッチ体操を行う。日蓮宗の本山で東身延とも呼ばれている。 鎌倉七福寺の一つ恵比寿様が祭られている夷堂もある。 本覚寺の三門をでると間もなく妙本寺の総門に到着、総門から方丈門までの間には 幼稚園があり民家も数十件建っていた。 方丈門を潜り石段を数十段登ると広い境内にでて参道の奥に祖師堂があった。 立札には日蓮宗本山比企谷とあり森に囲まれた大きなお寺であった。 常栄寺(ぼたもち寺)は幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回されたとき、 ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが「ぼたもち寺」と呼ばれる由来とか。 上行寺は三門に左甚五郎の彫り物がありこれが寺宝とされている。 安養院は北条政子の供養塔があるお寺で、拝観料が必要なため門の外からお参りする。 妙法寺、安国論寺も拝観料が必要なため門の外からお庭を覗いただけで次へ進む。 長勝寺は日蓮宗の古刹で境内には日蓮大聖人の大きな銅像があった。 長勝寺から名越切通を通り尾根道に入る。 こども自然ふれあいの森までの中間地点、新緑の美しい小広場で昼食休憩とり、 記念写真を撮影し出発。しばらくは新緑の美しい尾根道を歩き報国寺に下る。 報国寺は孟宗竹の竹林が有名で竹の寺とも言われている。 本堂にお参りして午後1時半この場所で解散となりました。 なお竹林の美しいお庭を見るには入園料が必要で数人は竹林のお庭を見学され、 数人はバスで鎌倉まで行き、その他の人は歩いて鎌倉まで行かれました。 |
||
s | ||
↓スライドショーは画像下の▼ボタンで、スナップ写真26枚が手動切り替えできます↓ |