205
第525回【岡村天満宮】Cコース 2011/6/1 中平 勇
↓下の写真をクリックすると「名前入り」になります↓三殿台遺跡で
行程 京急上大岡駅・10時集合 上大岡駅→(20分)久良岐公園→(30分)岡村天満宮 →(30分)三殿台遺跡→(40分)弘明寺駅 歩程・120分 担当・福山/加部 写真・福山 |
|||
私は所用で遅れ上大岡駅に到着、当然皆さんは出発されていたので一人で後を追う。 駅より急坂を登り途中で道を尋ねると、「あのマンションを右に巻くように坂を登り、 平らになったら森を探しなさい、森が久良岐公園です。入口は近くでお聞き下さい。」 との回答、お陰で迷わず久良岐公園に到着したが、皆さんの姿は何処にもない。 この公園は23万uもある広大な公園、中央にある広い池をぐるっと周り高台に出ると、 能舞台への道標があり、やがて能舞台へ通ずる木戸があったが(危険につき)閉門されていた。 迂回する道もあったが、後れをとった私は能舞台見学を諦め先を急ぐことにした。 見晴らしの良い高台で休んでいる人に岡村天満宮への道を尋ねると、 「向こうの丘に鉄塔のライトが有るでしょう、あそこが岡村天満宮です。 一端この丘を降りてあの丘に登り返して下さい。」とのこと。 道はともかく見える鉄塔を目標に歩くことには不安はなかった。 岡村天満宮に到着しても誰もいない。時計は11時半過ぎ、雨もポツポツ降り出したので、 皆さんとの合流を諦め岡村公園のベンチで一人寂しく昼食を採った。 食べ終わった頃道路を歩く集団を発見、良く見ると仲間たちだ。 岡村天満宮でやっと皆さんに合流出来た、感激、感激。 分けを聞くと、能舞台で説明を聞いたり記念写真を撮ったり1時間ぐらい休憩したとのこと。 皆さんは天満宮にお参りしてこれから昼食とのこと、弱雨の中軒下で食事をされました。 12時30分岡村天満宮を出発、丘を降りて又上り坂だ、 次の訪問地三殿台遺跡は標高55mの高台にありました。 隣接する岡村小学校の校地拡張予定地となったため、発掘調査を行ったら、 縄文時代から古墳時代にわたる約250軒もの竪穴式住居跡が見つかったため、 永久保存することが決まり国指定史跡になりました。と説明員のお話。 ここなら津波も来ないし古代から住居は高台と決めていたのでしょうか?。 1時半遺跡をあとに長い階段を下りて弘明寺へ向かう。 このお寺も階段を50段も上る丘にありました。 午後2時お寺に参拝後全員無事解散となりました。 |
|||
↓クリックすると大きくなります | |||
↓スライドショーは画像下の▼ボタンで、スナップ写真27枚が手動切り替えできます↓ | ![]() |
||
能舞台で記念写真撮影 | |||