第533回 【潮風の吹く農道】Cコース 2011/11/2
中平 勇 |
歩程・165分 担当・福山/加部 写真・福山 |
↓下の写真をクリックすると「名前入り」になります↓ |
![]() |
レポート・舩坂 栄一
11月2日(水)晴れ。午前10時、京急津久井浜駅前に21名が集合。 今回のコースは三浦半島津久井浜周辺の史跡めぐり、神社、仏閣6か所、旧屋敷跡2か所と、 てんこ盛り!判りやすい注釈・イラスト入りの手作りガイドマップが配布される。 幹事の事前調査、資料作成に感謝、感謝。 浅間神社からスタート。準備体操を兼ね、約50段の階段を往復する。まだまだ若い事を実感! その後のコースを着々とこなす。漁師の信仰対象岩船地蔵→法蔵院→財界に大きな影響を与えた 万代順四郎の邸宅跡を見学。手入れの行き届いた日本庭園と瓦葺屋根に圧巻。 “海抜40m”の看板さかいに、左右に広大なキャベツ畑が現れ、その後、往生院に入り休憩。 “大往生しないように”の冗談が飛び交う。 再び出発。広大な畑を通り、東光寺に到着。近くには津久井義行城跡がある。 暫く歩き、次は十一面観音の臨済宗荘厳寺を参拝する。 再び、緩やかな坂を歩くと、“三浦富士・武山”の道路標識が目に入る。しかし、霞んで山は見えない・・・。残念。 反対側には、”イチゴ狩り“の看板。イチゴ栽培温室が多くあった。 小学校前を右折すると砂浜に出た。東京湾が一望でき、三浦半島の先端も見えた。この砂浜で昼食にする。 海のかおりと新鮮な空気の中での昼食。贅沢なひと時であった。 昼食後は、世界的に有名な物理学者長岡半太郎記念館に向かう。 そこは、台風が来ると波の飛沫を受けそうなほど海に面した場所だった。 記念館を出て、東京湾を眺めつつ、カラフルなタイルを敷き詰めた海岸道路を歩いた。 そして、YRP野比駅で解散。絶好のハイキング日和であった。 参加者: 高橋廣、古川正、神輝彦、中倉國男、後藤孝、小倉通男、菅沼喜久次、舩坂栄一、大浦賢三、 浅井信義、山田勢津子、則岡和雄、奥田武雄、鈴木紘一、斉藤豊二、土居修治、多田晋、 加部祥司、山本治、古林茂、福山宰治。 |
↓スライドショーは画像下の▼ボタンで、スナップ写真3枚が手動切り替えできます↓ |